fc2ブログ

ふるさと納税してみました。全国の返礼品を選ぶのが楽しいです!


犬横※


でもいろいろウキウキしすぎて失敗しました……。








先日ようやくふるさと納税の存在に気がついた大雪です。年末も迫っていたので、いろいろ調べてから来年申し込むつもりです。


といったがもう納税した。

なんかもうすぐやりたくなって。
そしたら失敗しました。


・速攻突っ込んだのでキャンペーンに気がつかず、500円貰えたのに貰えなかった。
・自分の控除額確認しなかったので、金額的に損した。

オイオイオイオイオイ。
特に2番目マジか、とみなさんお思いでしょうがマジだぜ。でも返礼品考えたら多分損はしてないモーン(開き直りー)。


ます知らない方にお教えしよう!

ふるさと納税とは、地方自治体に寄付をすると、確定申告することにより、その年の所得税から還付されたり、翌年度の個人住民税から控除されたり、お得な返礼品が貰えたりする制度だよ!

そのとき大事なのが、控除上限額の範囲内で寄付すること。

そうすると、2千円を超える部分の金額が控除または還付されるのです。

つまり実質2千円負担で、ハムとか米とか肉とか乗馬レッスン券とかがもらえるわけ。

下に「さとふる」というふるさと納税のサイトで、控除額の簡単な計算が出来るページへのリンクがありますので計算してみてください。

さとふる控除シュミレーション


確定申告については、

・その年に確定申告する予定のない人
・  〃 ふるさと納税納付先自治体が5箇所までの人 

は、ワンストップ特例制度というのが使えるので申告しないで大丈夫です。ちょちょっと書類を納付先自治体に送ればいいので超簡単。これもふるさと納税のサイトで説明がありますのでご覧下さい。

さて問題は控除上限ですが、これがなかなか難しい。

ですが、ここが肝心なので、興味ある場合はサイト行って計算してください。と、そのキモの部分を外した私から、心を込めての忠告ですよ。じゃないと、2,000円以上の自己負担額になっちゃたりとか、もっと利用できたのにもったいなかったとか、残念なことになりますよ。


それにしてもふるさと納税おもしろいなー。

モノもらえる、しかもなんか特別感あるのが多い!

自分の控除上限小さいので、あまり活用できないのがつまらない。
旦那に話してみたんだけど、相変わらず反応薄。おもしろいのにーーーーーー。

ではでは。



●関連記事●

ふるさと納税の返礼品が届きました!美味しそうなお米でうれしい~!
iDeCoを利用しているので、ふるさと納税をどうするか、悩み中です。








関連記事

0 Comments

Leave a comment