高校受験に失敗した息子は今、第2志望の学校に元気に通っています。
- 投稿:2017/11/10
- 更新:2018/03/10

どーもー。大雪です。
この季節になると思い出す。我が息子の不甲斐ない姿を!
ギリギリになっても高校受験を人ごとのように考え、結果不合格となった我が息子、高1男子。
人生で初めての挫折にさすがにショックを受け、「こんな学校行きたくなかった!」と不機嫌の塊のようでしたが、今はブツクサ文句を言いつつ、学校に通っています。
勉強も学校の方針があったのか、中学校の時より理解が進んでいるようです。少しね。
入学してから半年が過ぎた高1男子の学校絡みの行動を、誰も興味ないでしょうがお知らせします。
- オンラインゲームをしようとしつこく誘われる。
- 休日に誘われて渋々ゲーセンに行き、家を出て2時間で帰って来る(ゲーセンに居たの多分30分間)。
- 学校帰りに誘われて渋々ラーメンを食べに行く(クソまずかったと怒っていた)。
- おかしな連中ばかりだと言っていたクラスの中で、最も変だと言っていた男子と結局仲良くなる。
結構楽しそうじゃん。インドア派なので、基本的に誘われるのは迷惑みたいですが、それも社会勉強よ。
現在(平成22年度調べ)、通信制も含めると高校への進学率は98%ということで、ほとんどの子が志望校の合格を目指して受験をします。
志願者全員合格とは当然ならず、必ず不合格者は出ます。残念ながら、本意でない進路になってしまう子も相当数。
うちの高1男子は新しい環境に馴染むのが苦手で、さらに本命では無いということで、うまく乗り越えられるか不安でした。
しかしそれを親は顔に出さないようにして、努めて平常心を装い、渋る15歳を学校に送り出しました。
先日、「この学校で良かったよ」発言があったので、私もほっとしました。
なんとかなると思っていた。でも心配だった!
私が住んでいる札幌は、公立高校が強く、私立は一部の難関校以外あまり人気がないです。そのため、学校は入学者数の確保を優先させるので、生徒がバラエティ豊かです。
我が子の通う高校も、上は国立大学を狙うクラスから、下は元気が取り柄みたいなクラスまで幅がすごい。そのある意味懐の広さが、我が子には合っていたのかも知れないと感じています。
高校受験の結果は、将来にも影響を及ぼす可能性があるので真剣に取り組むべきです。ですが、志望校に入学できなくても、それ自体は大きな問題では無いと感じています。
学習面も、本命だった公立校より、進学した私立の方が、放課後学習などやる気のある子をサポートする体制が充実していました。
これから受験のお子さんをお持ちの親御さんは、あまり「志望校!志望校!」とならないで、もっと大きく構えていたほうがいいかも知れません。家の中の空気ピリピリしたら逆効果だし。
親としてはお金の準備は怠りなくしてですね、子供を見守りましょう。
でも本音を言うと、もうちょっと真面目に受験考えて欲しかった(-_-;)
次(大学or専門学校)は将来の就職とかに直結する可能性が大きいんだから、今からしっかり考えて!って言ってるんですけどねぇ。
思春期で反抗期で、のんびり屋なので、どこまでちゃんと話聞いてるのかわかんないんスよねぇ(ーー;)
親が面倒見てあげられる時期はもうそろそろ終わるので、自立して生活できる基盤を築いていかないと……って言っても聞いてないんですよねぇ(-_-;)
「いや~無理だわ。人間あきらめも肝心だし。」じゃねぇよ!!
では~~(ため息)。
●関連記事●
- 関連記事
-
-
家族でディズニーリゾートに行くお金が無いのでぼんやり夢を見る。 2017/11/18
-
育児で一人暗黒をさまよった妻の怨嗟の声を聞け 2017/11/16
-
高校受験に失敗した息子は今、第2志望の学校に元気に通っています。 2017/11/10
-
子供のカードゲーム大会の大行列に並んで、悲惨な失敗から学習したこと3つ!いや4つ!! 2017/11/06
-
楽天ブックスで2018カレンダーを買いました!お得なキャンペーンもやってるよ~。 2017/10/25
-