マネックス証券のiDeCoを今さら少しだけ調べてみました
- CATEGORY■確定拠出年金iDeCo
- COMMENT2
- 投稿:2017/10/19
- 更新:2017/10/19

マネックス証券が、2017年9月30日より、iDeCoの受付を開始しています。
参入が発表された時、「楽天とSBIがあらかた刈り取った後に大丈夫~?」と、懐疑的だった大雪です。
動向を確認しましょうと思っていました。
でも忘れてました。なので今からします。
※最後に”ゴメンね”がございます。
その後ラインナップが発表され、「
りっぱなブログが散々解説紹介してくれたので、「もう忘れたままでもいいかな」と思ったのですが、以前「これから参入とかむずかしくなーい?」と勝手なことをほざいた責任を取って、遅ればせながら覗いてみました、
マネックス証券のiDeCoを選んで大丈夫
詳しくはもう詳細な解説サイトがあるので割愛。
・運用管理手数料が無条件で無料(国民基金連合会と信託銀行への167円のみ。全金融機関共通でかかる)
・商品が超低コスト(運用商品一覧)
・iDeCo専用ロボアドバイザーがいる!
運用管理手数料が、国民基金連合会と信託銀行への167円以外無料なのは当然。
商品ラインナップも超低コストの投資信託が揃っています。アクティブはお好みでだけど、私が気になるのは”SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>”かなぁ。インデックスだと”たわらノーロード NYダウ”が入っいるので、少額で組み込もうかなぁ(妄想)。
iDeCo専用ロボアドはよくわからないけど、このラインナップの中から選んでくれるのなら、まあまあな低コストにまとまるのでは。わかんないけど。
後発なだけに隙のない構成になっております、マネックス証券のiDeCo。でもこれだけだったら、別に私の楽天証券でもSBI証券でも、イオン銀行でもいいですよね。
マネックス証券を使うメリットは他にあるのか、”マネックスのいいところ”を探してみました(マネックス証券自体に口座を開かなくても、iDeCoだけで使えます)。
マネックス証券のいいところ
目立ったものは以下。
・IPOが完全抽選。取り扱い数も多い。
・外国株取引の小口手数料が安い。
・ゼロETFがある。
・マネックスポイントが貯まる。
・投資信託の100円積立、毎日積立が出来る。
こんな感じ。特にIPOと海外株をする人にはイイみたいです。どちらも私は買っておりませんので、詳細に興味のある人は
マネックスポイントは、TポイントとかWAONポイント等、ほかのポイントに変えられます。レジで「ワオーン」と言わせたい人はWAONに交換してもらおう!
まとめ!
念のためもう一度書きますが、マネックス証券の口座を開かなくても、iDeCo単体で申し込めます。なので、株とかよくわかんない私とアナタはIPOとか無視してOKです。
それを除いても、マネックスiDeCoの品揃えは充実しております。これから入る人とか、移管を考えている人は選択肢の一つとしてチェックして下さい。
以上、”マネックス証券のiDeCoはイイ感じなんじゃない?(タイトル変わってる)”、でした。
マネックス証券は、宣伝頑張ってね。
真面目な記事を期待してきた人には申し訳ないと思っている
どうですか?かなり雑な紹介だったでしょ?(開き直り)
最初、「そうだ!かっこいいブログみたいな記事(?)にしよう!」と思いました。そこで色々調べて、記事作り出して、あーだこーだやって……全部消したよね。
無理だよね。データ出したり解説したり理論的に攻めたりするの大雪さんには無理でした。
もうそういうの志さない。私にもあなたにも時間の無駄でした!
そういうことで、ちゃんとした素晴らしい記事を期待してきた人ゴメンなさい。いないか。
以上、ゴメンなさいコーナーでした。
※コメント欄で指摘がありましたとおり、記事内容を整理して、一部削除しました。
関連記事
・いまからiDeCoに参入する証券会社はどう売っていくか
・イオン銀行がiDeCoする
- 関連記事
-
-
マネックス証券のiDeCoを今さら少しだけ調べてみました 2017/10/19
-
iDeCoの引き落とし銀行を変更しまーす 2017/10/07
-
イオン銀行がiDeCoする 2017/06/30
-
いまからiDeCoに参入する証券会社はどう売っていくか 2017/06/23
-
あなたは作文が長すぎる 2017/06/04
-