イオン銀行がiDeCoする
- CATEGORY■確定拠出年金iDeCo
- COMMENT0
- 投稿:2017/06/30
- 更新:2017/10/13

なんということでしょう。
私の貯蓄用口座のあるイオン銀行が、わたし的にまさかのiDeCo参入です。
しかもすごいやる気の内容です。いつも「定期預金と投資信託セットでお得!!」とか全然お得じゃない案内ハガキを送ってくるあのイオン銀行が!
7月3日から取り扱いスタートだそうです。
公式サイトはこちら iDeCo(個人型確定拠出年金)
詳しくは上記のサイトでご確認いただきたいんですが、運営管理手数料は無条件で無料。商品ラインナップも、たわらさんがズラリと並び、ひふみ年金も入ってます。そして受け取り方法も、年金、一時金、その併用も選択できるんです。
ネット証券と同等ですよね。しかも当然イオンショッピングモール内にお店があるから、「iDeCoって最近気になってたのよね~」なんて層に情報が届きやすいでしょう。得意の案内ハガキ攻撃も来るかも(メール来ました)。
で、イオン銀行の店舗って普通の銀行と比べると制限された機能しかない印象なので、店頭での取り扱いはどうなのかなーと思って聞いてみました。得意の必殺コールセンター。そうしたら、
・一部店舗以外は店頭でも手続き可能。
・投信担当者が対応すると思うので、予約したほうがスムーズでしょう。
ということでした。ちなみに電話口の方の印象は、コールセンターというより、「はい、解説前準備担当の社員です。」という感じの朴訥さでした。必要な説明はしていただいたので、別に問題はないです。勝手な感想です、すいません。
イオン銀行は
でもこれくらいしないともうお客さん取れないってことなのかな。運営管理手数用無料、超低コストインデックスファンド取り揃えが、iDeCo標準になりましたってことなんでしょうね。それプラス何をアピールしてお客さんに提供できるのか。
ところで、要望としてはサイトの商品ラインナップに、ファンド名だけじゃなく信託報酬も入れて欲しかった。やっぱりそこは比較したいところじゃないですか。インデックスかアクティブかも欲しかった。でもあえて載せなかったのかな。情報多すぎて取っ付きにくくしてしまうのかも。でも自分でそこまで調べるの面倒くさい(ダメダメ)。
関連記事
・いまからiDeCoに参入する証券会社はどう売っていくか
・マネックス証券のiDeCoを今さら少しだけ調べてみました
(2017/10/17投稿予定)
- 関連記事
-
-
マネックス証券のiDeCoを今さら少しだけ調べてみました 2017/10/19
-
iDeCoの引き落とし銀行を変更しまーす 2017/10/07
-
イオン銀行がiDeCoする 2017/06/30
-
いまからiDeCoに参入する証券会社はどう売っていくか 2017/06/23
-
あなたは作文が長すぎる 2017/06/04
-